寝台急行銀河②~九州人がなんで夜汽車にのらんと?~

すずとも

2015年03月30日 08:30

 実は寝台急行銀河には何度か乗っているはずなのだが、はじめて乗った時以外のことはあまり覚えていない。それだけよく乗っていたのだと思う。

 確実に乗ったことを覚えているのが大学3回生の秋のことだ。当時立命館大学経営学部の学生だったのだが3回生になるとゼミがはじまる。私の所属していた澤邉ゼミでは、ゼミで一つの論文を書こうということになった。なぜか私がその取りまとめ役となってしまったのだが、これが大失敗。公認会計士試験受験者や税理士試験受験者があつまってしまったこのゼミでは誰も論文を書こうとしないのだ。結局私と下宿の近かった村上の2人だけで論文を書く羽目になってしまった。先生にしごかれながら。

 秋になると先生から「インゼミに行って来い!」という指示を受けた。他の学部でもあるかどうかは知らないのだが全国の大学の経済・経営・商学部系の学生が集まり、共通の研究テーマとしているゼミ同士で討論をして理解を深めようというものだ。他大学の学生と交流ができるわけで、「君たち、いろんな学生たちと交流してきて知識を深めてきなよ。」と言う師匠のありがたい親心なわけだ。それが八王子の中央大学で開催されることになっていたのだ。遠いが仕方がない。村上と二人だけで参加の申し込みを行ったのだが、事務局から送られてきた討論相手の一覧表を見てびっくり。なんと同じ立命館大学の経営学部のゼミと討論することになっていた。

 わざわざ八王子まで行って立命の学生と討論することが決まってモチベーションが一気に下がる。けど、仕方なく八王子に向かうために乗ったのが寝台急行銀河だったわけ。乗る前に九州は大分出身の村上が「俺、夜行列車に乗るのはじめて。」と言ったのだが、”私なら九州出身で京都の大学に行ってるんやったら帰省の度に寝台特急彗星で帰るのになあ”と思ったのを覚えている。

 八王子のインゼミでは、お互いにテンションの上がらない立命のゼミ同士がかみ合わない議論を早々に終わらせた。中央大学のキャンパスの学食にステーキのスエヒロが入っているのを見つけてビビった記憶だけしかない。

 でも、その後村上と二人で完成させたゼミ論文は、なぜか大学の父母教育後援会賞の優秀賞を頂き賞金まで頂いてしまった。

 二人だけで山分けしたことはいうまでもない。



 


関連記事