2015年04月27日
寝台特急「なは」は、夏休みの・・・
新大阪駅から西鹿児島駅へと向かう寝台特急「なは」は、何度も乗ったブルートレインだ。
この列車の僕の個人的な記憶は「夏休み」である。 大学を卒業してから税理試験を受験を始めたのだが、8月初旬の税理士試験が終わると、次に税理士受験予備校がはじまるのが9月初旬からなので、その間が束の間の夏休みになる。一方で、大学卒業して社会人になってしまった友人たちには夏休みはお盆前後のほんの少ししかない。なので、夏に遊ぶ友人が少なくなってしまったのだが、しっかり夏休みのある社会人の友人がいた。それが学校の先生に採用された友人である。高校時代からの友人の一人がなぜか鹿児島の国分で中学校の先生をしており、夏休みも終わりぐらいになると「遊びに来いよ!」との電話をもらいしばしば遊びに行った。その時乗ったのが「なは」である。
夜に大阪を出ると、朝には熊本に到着する。ここで一部の寝台車を切り離しをするため長時間停車するのでホームに降りて朝ごはんと新聞の朝刊を調達からまた車内に戻る。ここから八代海沿いに列車は南下してしていく。晩夏の太陽に照らされたきれいな海をぼんやり眺めながら鹿児島まで向かう。お昼前に西鹿児島駅に到着するのだが、さすがは南国。もう夏の終わりに近いのに陽射しも強く、夏の匂いがぷんぷんしているのだ。
友人の家に厄介になりながら、近くの泥湯の温泉に浸かったりして2,3日を過ごす。海の幸もすこぶる安く、ドライブがてらに寄った海辺のスーパーマーケットでマグロのトロと伊勢海老を大量に買い込みそれでも5,000円にもでもならなくて狂喜した。友人の家に持ち帰り適当にさばいて鹿児島の甘口のしょうゆにつけて食べた味は最高で、次の受験への不安も少しだけ忘れることができたっけ。
夏の終わりの記憶がどんどん蘇りますね。

2015年04月06日
寝台特急さくら①~初めての機関車交代~
寝台列車と言うのは基本は開放型と言って車両内にベッドが蚕棚のように設けられており、プライバシーを確保するのはカーテン1枚しかない。ところがA寝台というグレードの高い寝台車の中には1人用の個室型のやつもあり、これが子供たち達のマニアの間では垂涎の的だったわけである。とても値段が高くて乗るには手が出ないのだ。
ところがである。小学6年生の時にB寝台で4人部屋の個室寝台車が登場した。名前は「カルテット」。料金は一部屋B寝台の料金×4人分だけ。つまり4人乗れば単なるB寝台と同じ料金で乗れてしまうのだ。このカルテット誕生のニュースに同じ電車好きの小学校の友人もり君と興奮しまくった。そして夏休みに乗ることになったわけである。
乗車メンバーは①もり君②もり君のおとうさん③私の兄貴④私。なんせ4人部屋なので麻雀と同じく4人集めないといけない。列車は寝台特急さくら。東京駅を夕方5時前に出発し一路長崎を目指すこの列車は、深夜12時前に京都駅に停車する。私らは京都からこのさくらの3号車に連結されているカルテットに乗り込んだ。
個室のメリットはドアを閉めてしまえば部屋の中で多少騒いでいても誰の迷惑にもならないことで、電車好きのもり君と私は、時刻表を広げながら夜通し電車話をしていたのね。このさくらには食堂車も連結されていて、朝になると山陽本線の山口県あたりを瀬戸内海の穏やかな海を見ながら朝定食を食べたのも懐かしい。
下関と門司では電気機関車が交代するためこれを撮影するという鉄道マニアお約束の行事に参加する。年上の電車マニアのおっさんたちに混じってカメラのシャッターを押しておるとオトナになった気がしたっけ。
2015年03月30日
寝台急行銀河②~九州人がなんで夜汽車にのらんと?~
確実に乗ったことを覚えているのが大学3回生の秋のことだ。当時立命館大学経営学部の学生だったのだが3回生になるとゼミがはじまる。私の所属していた澤邉ゼミでは、ゼミで一つの論文を書こうということになった。なぜか私がその取りまとめ役となってしまったのだが、これが大失敗。公認会計士試験受験者や税理士試験受験者があつまってしまったこのゼミでは誰も論文を書こうとしないのだ。結局私と下宿の近かった村上の2人だけで論文を書く羽目になってしまった。先生にしごかれながら。
秋になると先生から「インゼミに行って来い!」という指示を受けた。他の学部でもあるかどうかは知らないのだが全国の大学の経済・経営・商学部系の学生が集まり、共通の研究テーマとしているゼミ同士で討論をして理解を深めようというものだ。他大学の学生と交流ができるわけで、「君たち、いろんな学生たちと交流してきて知識を深めてきなよ。」と言う師匠のありがたい親心なわけだ。それが八王子の中央大学で開催されることになっていたのだ。遠いが仕方がない。村上と二人だけで参加の申し込みを行ったのだが、事務局から送られてきた討論相手の一覧表を見てびっくり。なんと同じ立命館大学の経営学部のゼミと討論することになっていた。
わざわざ八王子まで行って立命の学生と討論することが決まってモチベーションが一気に下がる。けど、仕方なく八王子に向かうために乗ったのが寝台急行銀河だったわけ。乗る前に九州は大分出身の村上が「俺、夜行列車に乗るのはじめて。」と言ったのだが、”私なら九州出身で京都の大学に行ってるんやったら帰省の度に寝台特急彗星で帰るのになあ”と思ったのを覚えている。
八王子のインゼミでは、お互いにテンションの上がらない立命のゼミ同士がかみ合わない議論を早々に終わらせた。中央大学のキャンパスの学食にステーキのスエヒロが入っているのを見つけてビビった記憶だけしかない。
でも、その後村上と二人で完成させたゼミ論文は、なぜか大学の父母教育後援会賞の優秀賞を頂き賞金まで頂いてしまった。
二人だけで山分けしたことはいうまでもない。

2015年03月23日
寝台急行銀河①
この年1985年はつくばで科学万博が開かれることになり家族で見物に行くことになったのだが、電車好きの私のたっての希望が聞き入れられ夜行列車に乗って東京まで行くことになった。
乗った列車は東京大阪間を結ぶ寝台急行銀河。一か月前にこれに乗ると決まってからはテンションが上がりまくり。2段式の寝台なので梯子を使ってベッドに上がる練習をしたり、寝台の幅が70㎝しかないことを調べると、わざわざ家で寝る時も布団を70㎝の幅に折りたたんでその幅で果たして寝返りを打てるのかを試したり、わくわくしながら乗車する日に備えたものだ。
いよいよ乗車当日。深夜の京都駅1番線はいつも見慣れた駅とは違い、信州や北陸に向かう夜行列車が次々にやってきては発車するのでテンションは最高潮。その後電気機関車にひっぱられた寝台急行銀河の青い車体がホームに入線した時はカメラのシャッターを押しまくった。
車内に入ると、車両の片側に通路が設けられベットがずらりと並んだ寝台列車独特の光景を見て感無量。ここで一晩過ごすのね。子供は高いところが好きなので当然上段寝台にもぐりこみ時刻表を枕元に広げて準備完了。時計と時刻表を見ながら「今、××ら辺を走っている!」と確認しながら、ほぼ一睡もせず東京までをすごしたっけ。もっとも、枕がかわっただけでも寝られない母親は当然のことながらよく眠れなかったらしく非常に不評だったが、私の知ったことではない。
あれから30年。既に銀河も2008年に廃止されたから時の流れは速いものです。

2015年03月16日
さようならブルートレイン・・・
いやいやそんなことが書きたいわけではなくて、上野から札幌へ行く寝台特急の「北斗星」が廃止された。これで日本から「ブルートレイン」がすべて廃止されたことになる。ほんと寂しい限りです。
金曜日の夜にテレビでニュースを見ていると世間一般でも話題になっているようで、撮鉄と呼ばれるマニアの人たちが駅に大勢押掛け写真を撮ったり、さようならと叫んでいる人たちのことを報道していた。私の子供時代には「電車が好き」と公言するのは一種の変態と見られていたので、思春期にはとても悩んだりしたもので、大勢のマニアがマスコミに報道されているのを見るとなんだか違和感があって仕方がないのだが。
思い出してみると今までたくさんのブルートレインに乗ってきた。思いつく限りでも、さくら(東京-長崎・佐世保間)、はやぶさ(東京-西鹿児島間)、なは(新大阪-西鹿児島間)、彗星(新大阪-都城間)、あかつき(京都-長崎・佐世保間)、日本海(大阪-青森間)、トワイライトエクスプレス(大阪-札幌間(正確にはブルーではないが車両形式的にOK))、北陸(上野-金沢間)に乗ったものだ。
おっと急行も含めると、銀河(東京-大阪間)、あおもり(大阪-青森間)、きりしま(大阪-西鹿児島間)も乗ったね。
さらに寝台専用列車じゃない列車も含めると、ちくま(大阪-長野間)、きたぐに(大阪-新潟間)、能登(上野-金沢間)、まりも(札幌-釧路)なんかも乗ったけど、これは定義上はブルトレとは呼ばない。
他にもつがる(上野-青森間)、八甲田(上野-青森)、なんかも乗ったがそもそも寝台車が連結されてないもんね。
こうして列車の名前を思い出すだけでも懐かしい気分になってくる。初めてブルトレに乗った時興奮しすぎて一睡もできなかったこと。せまい上段寝台の中で食べた駅弁の味。深夜に駅に停車した時カーテンを開けてみた薄暗い人気のない駅舎。一夜明けた朝にベッドに横になりながら見た有明海のどこまでも青い色。みかんをくれた向かいの寝台のおばあさん。終点で行きつけの定食屋を教えてくれた車掌さん。
と言うわけで、しばらくはブルートレイン話を書くつもり。