2019年04月29日
鳴門のうずしおって・・・。
先週は週明け早々の出張から始まり、行事ごとが毎日続きました。おかげでこのページを更新することができないままGW突入。世間では10連休ということですが、3月決算の真っ只中のこの時期は例年通りほぼ仕事です。
今日も朝から出勤ですが、このページを2週間ぶりに更新。せっかくなので「平成最後」の更新ネタにさせて頂きましょう。
先々週の金曜日に所属する税理士会の行事で淡路島へ。好天に恵まれてのんびり過ごしました。仕事は立て込んでいるのですが、旅行に行くからにはその間は全部忘れることにしましょう。このときはじめて「鳴門のうずしお」というものを船から見せてもらいました、「海のうずなんか見て面白いのか?」と全然期待していなかったのですが、実際に船から見るとその激しさにびっくりしました。海の中なのに、激流なのです。動画まで撮ってしまいました。
道理で、この地で捕れる魚がうまいわけです。絶品の鯛も食べて至福の時間となりました。

今日も朝から出勤ですが、このページを2週間ぶりに更新。せっかくなので「平成最後」の更新ネタにさせて頂きましょう。
先々週の金曜日に所属する税理士会の行事で淡路島へ。好天に恵まれてのんびり過ごしました。仕事は立て込んでいるのですが、旅行に行くからにはその間は全部忘れることにしましょう。このときはじめて「鳴門のうずしお」というものを船から見せてもらいました、「海のうずなんか見て面白いのか?」と全然期待していなかったのですが、実際に船から見るとその激しさにびっくりしました。海の中なのに、激流なのです。動画まで撮ってしまいました。
道理で、この地で捕れる魚がうまいわけです。絶品の鯛も食べて至福の時間となりました。

Posted by すずとも at
11:07
│Comments(0)
2019年04月15日
ブラックホールって・・・
銀河鉄道999で、機械の体を拒否した鉄郎に怒り、プロメシュームが999ごと処刑しようとしたのがブラックホール。宇宙戦艦ヤマト復活編では、移動型ブラックホールに飲み込まれようとする地球をヤマトが救うんだっけ。キン肉マンの敵の悪魔超人のなかにもブラックホールというやつがいて、顔のところに穴が開いていたような。
ブラックホールって、どうやら子供心をくすぐるみたいで天文とかに全く興味がなかった私も、この極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができないというブラックホールってものの存在にドキドキしたものです。地球が飲み込まれたらどうしよう…って具合に。
先週、このブラックホールがついに撮影に成功したというニュースが流れたときに、懐かしくドキドキしました。日曜日の夜には情熱大陸でそのプロジェクトの日本側代表を務めてられていた国立天文台の本間先生という方が取り上げられていて、かっちょいーなと見ておりました。普段、小さな日常の積み重ねの仕事をしている私には、こういう「宇宙とは?物質とは?」という大きなテーマを相手に頭脳を駆使する研究者の方々に憧れを抱いてしまいます。子供のころ、もっと勉強しておけばよかった・・・。
こういう大きなテーマに取り組む子供たちが増えたら面白いですね。

ブラックホールって、どうやら子供心をくすぐるみたいで天文とかに全く興味がなかった私も、この極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができないというブラックホールってものの存在にドキドキしたものです。地球が飲み込まれたらどうしよう…って具合に。
先週、このブラックホールがついに撮影に成功したというニュースが流れたときに、懐かしくドキドキしました。日曜日の夜には情熱大陸でそのプロジェクトの日本側代表を務めてられていた国立天文台の本間先生という方が取り上げられていて、かっちょいーなと見ておりました。普段、小さな日常の積み重ねの仕事をしている私には、こういう「宇宙とは?物質とは?」という大きなテーマを相手に頭脳を駆使する研究者の方々に憧れを抱いてしまいます。子供のころ、もっと勉強しておけばよかった・・・。
こういう大きなテーマに取り組む子供たちが増えたら面白いですね。

2019年04月08日
祇園の桜は・・・
先週木曜日は、私たちの主催するTKCの研修会。税理士会員100名超、職員200名超の併せて300人を超える参加を頂き、感謝感謝です!
この研修会では税理士事務所の行う関与先への保険指導の在り方を再確認しました。ご承知の方も多いのですが、企業向け保険商品のうち過度な節税に使われているものについて、今年の2月頃から販売停止となりました。もちろんこれは、保険の趣旨から逸脱した利用の仕方が問題になったのであり、その面のみをアピールして過度の販売競争を行っていた一部の保険代理店の行動が、販売停止の引き金となりました。
私たちTKC会員の税理士の保険指導の大原則は、節税よりも、まず保障。リスクの額に応じてしっかり保障を備えましょうという考え方です。お客様の財務を知り尽くしてる顧問税理士しか、正確にお客さんのリスクを数値化できませんからね。
このことをしっかり理解する、いい研修会になりました。四国からお越しいただいた講師の高田先生ありがとうございました。
研修会が終わってから、夜の祇園へ先生をご案内。ちょうど桜がきれいな時期となりました。

この研修会では税理士事務所の行う関与先への保険指導の在り方を再確認しました。ご承知の方も多いのですが、企業向け保険商品のうち過度な節税に使われているものについて、今年の2月頃から販売停止となりました。もちろんこれは、保険の趣旨から逸脱した利用の仕方が問題になったのであり、その面のみをアピールして過度の販売競争を行っていた一部の保険代理店の行動が、販売停止の引き金となりました。
私たちTKC会員の税理士の保険指導の大原則は、節税よりも、まず保障。リスクの額に応じてしっかり保障を備えましょうという考え方です。お客様の財務を知り尽くしてる顧問税理士しか、正確にお客さんのリスクを数値化できませんからね。
このことをしっかり理解する、いい研修会になりました。四国からお越しいただいた講師の高田先生ありがとうございました。
研修会が終わってから、夜の祇園へ先生をご案内。ちょうど桜がきれいな時期となりました。
2019年04月01日
40年ぶりの動物園って・・・
記憶はあいまいなのですが、確か保育園か幼稚園の時の遠足で京都市の動物園に行きました。ところが、何かの手違いだったのか当日がまさかの休園日。入園ゲートの前でみんな呆然となったような気がします。その後、動物園の前の疎水べりは当たり前のように月に何回も通るのですが、動物園に行ったことはありませんでした。
そして週末、40年ぶりの動物園に。規模も小さいのでのんびりと見て回ることができました。写真のライオンの「ナイル」は、この前の3月に25歳を迎えたそうです。人間でいえば何歳なのでしょうか・・・。調べてみると、80~100歳ぐらいのようです。かなりのおじいさんライオンです。しかし調べていると野生のライオンは2歳までに半数が死んでしまうとか・・・。百獣の王とはいえ長く生きられるのはほんの一握り、天寿を全うしてほしいですね。

そして週末、40年ぶりの動物園に。規模も小さいのでのんびりと見て回ることができました。写真のライオンの「ナイル」は、この前の3月に25歳を迎えたそうです。人間でいえば何歳なのでしょうか・・・。調べてみると、80~100歳ぐらいのようです。かなりのおじいさんライオンです。しかし調べていると野生のライオンは2歳までに半数が死んでしまうとか・・・。百獣の王とはいえ長く生きられるのはほんの一握り、天寿を全うしてほしいですね。
