2013年11月25日
若い人たちの芝居はみずみずしい
先週金曜日、大阪のお客様をご訪問。経営のご相談が終わった後、「この後ちょっと一杯行きましょうか?」との社長のお誘いに「じゃあその前に、ちょっと芝居でもみませんか?」と逆提案。二人で西成区の小さなカフェ兼アートスペースで行われていた芝居を見に行く。7時からの公演に少し遅れて到着した僕らは、狭い観客席の後ろからそっと入れてもらい隅っこの席にすわる。ちょうど40人ぐらいが定員のハコで、ほぼ満席。
この芝居は匿名劇壇という若い子たちの劇団の公演で、先月たまたま知り合った方が舞台女優をしておりその芝居に出演するという話を本人から聞いたのだった。公演のフライヤーが僕のデスクの書類の中で埋もれて置きっぱなしになっていたのが、その日大阪に出かける前にたまたま目に留まり、カバンに入れていたのだ。
僕は大学時代に芝居をしていた友人が多く、よく「お前暇やろ。」ということで、彼らが旗揚げした学生劇団の道具係や当日の受付なんかの手伝いに駆り出された。一度は、役者の頭数が足りずに出演もさせられた。〔農民B〕という役で、千鳥足で登場し「ナナちゃん最高!」と叫ぶだけの役だったが当日見事にセリフを噛んでしまったし、それでも出番が終わった後に舞台袖から見ていた主役が旅立つというエンディングシーンでは、目頭がジーンと熱くなった。千秋楽が終わってからの打ち上げがまた楽しく、朝まで飲んでから酔いつぶれた主演女優を下宿までおんぶして帰ったせいで、腰がヘルニアになったのも思い出だ。
今回の芝居を見ていると、こんなことが思い出されてすごく懐かしくなった。若者が感激したり悩んだりするツボは今も昔も変わらない。そして、そもそもいまだに当時とおなじことで感激したり悩んだりしている現実に気づくと、愕然とする。老人になっても変わらないのだろう。
2013年11月18日
税理士が主人公の小説って・・・
税理士が主人公の小説っていうのは、まず見たことがない。
先週、出張の移動時間つぶしのために駅の売店で購入した文庫の小説を読んでいると、その主人公が「税理士の卵」だったので少し驚いた。
経済小説ではなく純粋な文学作品の中で、主人公の職業がたまたま税理士という作品にいままで私はお目にかかったことがなかった。村上春樹さんの「色彩を持たない田崎つくると彼の巡礼の年」の登場人物の中に「父親は名古屋市内に税理士事務所をかまえて」いる黒埜という女性が僕の知っている唯一の登場例であるが、結局この人も税理士ではないのである。
税理士というのは、一般の人から見ればどういう仕事でどんな生活をしているかイメージがよくわからないため、小説の主人公の職業にはなりにくいのだろう。
今回私が読んだ吉田修一さんの「日曜日たち」という連作短編集の中の「日曜日の新郎たち」という作品の主人公も、実はまだ税理士ではなく「税理士の卵」である。税理士試験は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法などいくつも受験科目がある中で、それぞれの科目ごとに合格不合格が判断され、最終的に5科目に合格すれば税理士になれるのであるが、この主人公はあと1科目合格すれば税理士になれるらしい。
この残り一科目が受かっているのと受かっていないのでは、天と地ほどの違いがあって、この最後の科目を合格するまで受験生は、希望と不安の中で毎日を過ごさなければならない。あれこれと将来のことを考えても仕方がないのに、やっぱり考えてしまう。受験生は人それぞれいろいろな方法でこの不安と立ち向かうのだが、結局は修行僧のように、ただひたすら税法の条文を暗記し、電卓を叩き計算問題の解答を繰り返すことで頭でなんにも考えなくても問題を解けるようにしていくことが一番良かったりする。考えないことが結局いいのだ。
この小説の中で主人公がなぜ税理士試験の受験を始めたのか、作中では触れられてはいない。あくまでも7,8年前にあった当時の恋人との間に起こった出来事が話の核心なのだが、元受験生だった者の視点からこの小説を読むとその出来事と税理士試験の受験を始めたことが関係しているように思えてならない。なんとなく作者にもそういう意図があるようにも感じられ「やっぱ吉田さん、すごいなー。」とか思ってしまうのだ。
今年も税理士の合格発表まであと少しだ。
2013年11月11日
応援してます!若手社員諸君!
総勢15名。はるばると、栃木県からやってこられたのです。
ご訪問の目的は、彼らの制作した会計ソフト等のシステムが実際にどう使われているのかを知ること。ほんと、現場を知ることは大事です。
自分の仕事の結果によって狙ったとおりお客さんの満足度がUPしていたらうれしいものですが、大事なのは狙っていなかったところでお客さんの満足度がUPしていたりDOWNしていた時の方です。ここに新たな仕事のタネがごろごろしていて、これは実際にお客さんと深く話してみなければわからないところです。
若手社員のみなさんの真摯さに影響されて、私もまっ正面からぶつからせてもらいました。こちらにとってもいい経験です。
この機会が、彼らの成長のほんの少しでも役に立つことになれば大変うれしく思います。私も彼らに負けないように成長していきます。
2013年11月05日
秋季シンポジウムは大盛況のノリノリで・・・
この懇親担当チームは、リーダーのOK氏以外にはNT氏と私だけのたった3人のチーム。それで全国から集まる300人を楽しませるべく半年間段取りをしてきたわけである。
会場は大阪帝国ホテルエンパイアルーム。はじめの予算はたったの10万円と言われたときには唖然として言葉もなかったが、そこから滋賀のバイタリティーをいかんなく発揮。たくさんの企業様のご協賛をいただくため駆けずり回り、そのことで大規模な仕掛けを組むことができたのである。
当日は、ホテル始まって以来の大ダンスイベント。スピーカー4発にウーファーも効かせての特大ディスコルームが完成。センターのお立ち台は、あふれんばかりの人だかりとなったのである。感無量。
ご協賛くださいました皆様には、あらためて厚く御礼もうしあげます。
僕らの無理難題をことごとくかなえてくれた制作会社ユーストンの草崎さんにも感謝感謝。
そして、先陣を切ってお立ち台に飛び乗り、踊り狂ってくれたHS君をはじめとする滋賀の仲間たち。君たちサイコー!