2015年04月27日
寝台特急「なは」は、夏休みの・・・
新大阪駅から西鹿児島駅へと向かう寝台特急「なは」は、何度も乗ったブルートレインだ。
この列車の僕の個人的な記憶は「夏休み」である。 大学を卒業してから税理試験を受験を始めたのだが、8月初旬の税理士試験が終わると、次に税理士受験予備校がはじまるのが9月初旬からなので、その間が束の間の夏休みになる。一方で、大学卒業して社会人になってしまった友人たちには夏休みはお盆前後のほんの少ししかない。なので、夏に遊ぶ友人が少なくなってしまったのだが、しっかり夏休みのある社会人の友人がいた。それが学校の先生に採用された友人である。高校時代からの友人の一人がなぜか鹿児島の国分で中学校の先生をしており、夏休みも終わりぐらいになると「遊びに来いよ!」との電話をもらいしばしば遊びに行った。その時乗ったのが「なは」である。
夜に大阪を出ると、朝には熊本に到着する。ここで一部の寝台車を切り離しをするため長時間停車するのでホームに降りて朝ごはんと新聞の朝刊を調達からまた車内に戻る。ここから八代海沿いに列車は南下してしていく。晩夏の太陽に照らされたきれいな海をぼんやり眺めながら鹿児島まで向かう。お昼前に西鹿児島駅に到着するのだが、さすがは南国。もう夏の終わりに近いのに陽射しも強く、夏の匂いがぷんぷんしているのだ。
友人の家に厄介になりながら、近くの泥湯の温泉に浸かったりして2,3日を過ごす。海の幸もすこぶる安く、ドライブがてらに寄った海辺のスーパーマーケットでマグロのトロと伊勢海老を大量に買い込みそれでも5,000円にもでもならなくて狂喜した。友人の家に持ち帰り適当にさばいて鹿児島の甘口のしょうゆにつけて食べた味は最高で、次の受験への不安も少しだけ忘れることができたっけ。
夏の終わりの記憶がどんどん蘇りますね。

2015年04月20日
巨大クルーズ船って・・・
この街への訪問は私の中では、もはや「旅行」とは呼ばない。どこかに観光に行くわけでもなく、ただ街をぶらぶらするだけで過ごすのが私の流儀なわけで、その滞在自体が面白い街が長崎なのだ。
今回も滞在してるホテルの窓から港の松枝の桟橋のほうを見ると大きな客船が停泊しているのが見える。散歩がてら見に行くと確かに大きな船。どうやら「マリーナオブザシーズ」という13万トンのクルーズ船らしい。周りの建物と比べても違和感があるぐらいデカい。いつかこんな船でノンビリクルーズ旅をしたいとも思うのだが、やはり夜の街でおいしいものを食べ、素敵な人に出会う面白さと比べると、後者に軍配。
まだまだクルーズ適齢期ではないようですね。
2015年04月13日
ヘビーローテーション・・・
税理士の中でもいろいろなグループの集まりがあり、毎回少しずつ顔ぶれははかわるのだが、たまたま所属するグループが重複すると、そのうちの数人とは毎回懇親会で顔を突き合わせることになる。
この直前の1週間。写真の3人は、家族よりも、職場の同僚よりも、長い時間を過ごしていたのは間違いない。
そのうち体型も似てきそうで怖いです・・・。
2015年04月06日
寝台特急さくら①~初めての機関車交代~
寝台列車と言うのは基本は開放型と言って車両内にベッドが蚕棚のように設けられており、プライバシーを確保するのはカーテン1枚しかない。ところがA寝台というグレードの高い寝台車の中には1人用の個室型のやつもあり、これが子供たち達のマニアの間では垂涎の的だったわけである。とても値段が高くて乗るには手が出ないのだ。
ところがである。小学6年生の時にB寝台で4人部屋の個室寝台車が登場した。名前は「カルテット」。料金は一部屋B寝台の料金×4人分だけ。つまり4人乗れば単なるB寝台と同じ料金で乗れてしまうのだ。このカルテット誕生のニュースに同じ電車好きの小学校の友人もり君と興奮しまくった。そして夏休みに乗ることになったわけである。
乗車メンバーは①もり君②もり君のおとうさん③私の兄貴④私。なんせ4人部屋なので麻雀と同じく4人集めないといけない。列車は寝台特急さくら。東京駅を夕方5時前に出発し一路長崎を目指すこの列車は、深夜12時前に京都駅に停車する。私らは京都からこのさくらの3号車に連結されているカルテットに乗り込んだ。
個室のメリットはドアを閉めてしまえば部屋の中で多少騒いでいても誰の迷惑にもならないことで、電車好きのもり君と私は、時刻表を広げながら夜通し電車話をしていたのね。このさくらには食堂車も連結されていて、朝になると山陽本線の山口県あたりを瀬戸内海の穏やかな海を見ながら朝定食を食べたのも懐かしい。
下関と門司では電気機関車が交代するためこれを撮影するという鉄道マニアお約束の行事に参加する。年上の電車マニアのおっさんたちに混じってカメラのシャッターを押しておるとオトナになった気がしたっけ。