この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年08月27日

びわこの水の色も複雑で・・・

 ツクツクボウシの鳴き声をよく聞くようになり夏もそろそろ終わりですね。晩夏というらしいです。ちなみに主演のチョウ・ユンファがめちゃくちゃかっこよかった香港映画「男たちの挽歌」をふと思い出しましたが、「ばんか」の字が違いましたね・・・。
 この時期になると、暑さはまだ続いているのですが急に朝晩が涼しくなったり、夜の訪れが早くなったり、空が広く見えたり、秋の気配がすぐ後ろに隠れているのを感じます。やり残した夏のイベントがないか少し焦りますね。

 週末は湖西のお客様をご訪問。車を運転しながら湖西バイパス越しに琵琶湖を見ていると、なんだかいつもと違う感じがします。「琵琶湖の水の色ってこんなグラデーションに富んでましたっけ?」
 湖面の色が場所によって全然違うのです。湖岸に近いところはターコイズブルーなのですが、ところによってエメラルドのような緑がかったところもあります。沖合にいくと通常の青竹のような色合いになるので、いくつもの色の層が琵琶湖の対岸まで続いています。よく言えば、かなり良く言えば、八重山の島々の間の海の色に見えなくもありません。遠くから見るとそんな感じに見えます。
 もっとも、冷静に考えると夏が暑かったので水草の繁殖がすごかったことの影響で水の色が変わったのかと思うわけで、そう思うとあんまりきれいな感じに思えませんね。





  


Posted by すずとも at 09:48Comments(0)その他

2018年08月20日

地蔵盆に・・・

 つい最近までクラクラしそうな暑さだったのに急に涼しくなりましたね。
 週末はご縁があって、とある町内の地蔵盆に参加してきました。当たり前の風習と思っていたのですが、京都を中心とした関西だけの習慣みたいです。子供のころ私の住んでいた町内にはお地蔵さんがなかったので、その時分に友人の家に遊びに行ってそこの町内の地蔵盆に参加させてもらったりしてました。けど正直「何か知らんけど福引しておもちゃとお菓子をくれるイベント」とぐらいしか記憶がありません。子供が主役のイベントですけど、どこも少子高齢化で維持することが難しくなっているみたいです。
 今回参加させてもらったビルの谷間のこの町内の地蔵盆でも実質的に子供は1人だけで、あとはお年寄りばっかりです。テント立てたり祭壇をしつらえたりするのも一苦労ですね。それでも夏休みの終わりの行事として参加してくれた子供たちの心に残って続いていったらいいですね。夏はご先祖さまがなんだか近い感じがする、こういう空気感が大事な気がします。

  


Posted by すずとも at 09:21Comments(0)その他

2018年08月06日

トラブルが重なると・・・・

  鉄道のトラブルに巻き込まれるとにっちもさっちもいかないものですね。
先日大阪の客様を電車で訪問するために草津駅へ。ところが改札口前がえらい人だかりに。琵琶湖線がトラブルで不通となっているとのことです。困ってしまったのですがどうすることもできないので、駅に止まっていた新快速に一応乗り込みます。待つこと約1時間。やっと動き出したのですが車掌さんからのアナウンス。「この電車は京都までです。高槻で沿線火災のため京都線が不通です。」どうやらトラブルが重なってしまっているようで、こんな日もあるのですね。
 京都から先は、京阪や阪急で振り替え輸送をやっているようなのですが、それではいつお客さんとこに着けるか分かったものではありません。というわけで、時間短縮のため京都からは新幹線に乗り替えて新大阪まで向かいました。特急料金はちょっと高いですが、ぎゅうぎゅう詰めの琵琶湖線から乗り換えると時間は早いし、席にも座れてほっと一息です。
 ちなみにたまたま草津駅で一緒になった同じく大阪に向かう予定だった友人は、石山から京阪に乗り換えたそうですが私が大阪地下鉄に乗っているときにまだ京阪山科だったみたいです・・・。
 
  


Posted by すずとも at 09:22Comments(0)その他