2014年11月25日
福岡でのフォーラムが終わって・・・
先週、福岡で開催された同業者の団体のフォーラムに参加。
漫然とビジネスをしていては生き残れないのは、どの業界も同じ。日本全国で約7万人の税理士がいる中で、選ばれ、信頼され、喜ばれるためには何が必要なのかを真剣に議論した2日間。ほぼ毎年このフォーラムに参加しているのだが、いつも刺激をもらうどころか、日々を振り返って反省しきりとなる。忙しさにかまけてお客さんとの距離が遠くなっていたり、事務所内の組織作りがおろそかになっていたり、ビジネスの方向性がぶれまくっていたり。もういちど、自分のできることや強みを分析して、もっと掘り下げていかねばならないと痛感する。
さあ、事務所に戻ってイチから出直しです!これも毎年思っているのですが、今度こそは…。
漫然とビジネスをしていては生き残れないのは、どの業界も同じ。日本全国で約7万人の税理士がいる中で、選ばれ、信頼され、喜ばれるためには何が必要なのかを真剣に議論した2日間。ほぼ毎年このフォーラムに参加しているのだが、いつも刺激をもらうどころか、日々を振り返って反省しきりとなる。忙しさにかまけてお客さんとの距離が遠くなっていたり、事務所内の組織作りがおろそかになっていたり、ビジネスの方向性がぶれまくっていたり。もういちど、自分のできることや強みを分析して、もっと掘り下げていかねばならないと痛感する。
さあ、事務所に戻ってイチから出直しです!これも毎年思っているのですが、今度こそは…。
2014年11月17日
移動時間の過ごし方は・・・
先日、若手同業者団体のシンポジウムに参加のため千葉まで。当然、同業者仲間たちと新幹線で東京まで行くことに。
普段、新幹線に乗車するときは出張なので平日に一人で乗車することになる。大抵は通路側の席を指定して、席に着くなりPCを立上げ仕事をすることになる。車内だと、どうしても自分のデスクで仕事をしているようなわけにはいかないので、なかなかに肩が凝るのだ。1時間ぐらいすると休憩のため喫煙室に行って、そしてまた戻って仕事の続き。気が付くとあっという間に目的地に到着となる。なんだか、日常の仕事の合間に出張先に到着してしまい、もはや出張という気分がしないのである。車内を見渡してもそんなサラリーマンの人たちが多い。
それが、仲間たちとの移動となるとまずビールでの乾杯からはじまり、移動の間はずっとしゃべりっぱなし。それで、あっという間に目的地に着くことになる。こういう楽しい移動はいいもんです。

普段、新幹線に乗車するときは出張なので平日に一人で乗車することになる。大抵は通路側の席を指定して、席に着くなりPCを立上げ仕事をすることになる。車内だと、どうしても自分のデスクで仕事をしているようなわけにはいかないので、なかなかに肩が凝るのだ。1時間ぐらいすると休憩のため喫煙室に行って、そしてまた戻って仕事の続き。気が付くとあっという間に目的地に到着となる。なんだか、日常の仕事の合間に出張先に到着してしまい、もはや出張という気分がしないのである。車内を見渡してもそんなサラリーマンの人たちが多い。
それが、仲間たちとの移動となるとまずビールでの乾杯からはじまり、移動の間はずっとしゃべりっぱなし。それで、あっという間に目的地に着くことになる。こういう楽しい移動はいいもんです。
2014年11月10日
学生さんのイベントに・・・
先週金曜日、立命の学生さんのパネルディスカッションのイベントにパネラーとして参加。お招きいただいた、立命館大学学生経営学会のみなさま、ありがとうございました。
テーマは「若手税理士のワークライフバランス」。果てして、40歳になったおっさんが、学生さんたちからみて”若手“に該当するのか甚だ心許ないのだが、この業界では十分若手と言えると思う。
当日は約30人ぐらいの学生さんの参加。税理士の話を聞いてみたいという子らが、これだけいることに驚いた。仕事としても、生き方としても興味を持ってもらえたのなら幸いだと思う。普通に大学を卒業して就職し企業人として生きるのもいいですが、独立開業し自分で仕事とお客さんと仕組みを作る人生も面白いものです。
ディスカッションでは熱心に話を聞いてもらい、終わってからの懇親会では逆にたくさんの話を学生さんから教えてもらいました。将来の目標を既に明確に定めている学生さん、目標までの道のりを悩んでいる学生さん、研究者を志望している学生さん。私が学生だった20年前に、これだけ将来のことを真剣に考えていなかったことを思い出し脱帽です。
ぜひ、夢をかなえてもらいたいものです。もちろん、いつでも目標は修正したらいいですからね。
テーマは「若手税理士のワークライフバランス」。果てして、40歳になったおっさんが、学生さんたちからみて”若手“に該当するのか甚だ心許ないのだが、この業界では十分若手と言えると思う。
当日は約30人ぐらいの学生さんの参加。税理士の話を聞いてみたいという子らが、これだけいることに驚いた。仕事としても、生き方としても興味を持ってもらえたのなら幸いだと思う。普通に大学を卒業して就職し企業人として生きるのもいいですが、独立開業し自分で仕事とお客さんと仕組みを作る人生も面白いものです。
ディスカッションでは熱心に話を聞いてもらい、終わってからの懇親会では逆にたくさんの話を学生さんから教えてもらいました。将来の目標を既に明確に定めている学生さん、目標までの道のりを悩んでいる学生さん、研究者を志望している学生さん。私が学生だった20年前に、これだけ将来のことを真剣に考えていなかったことを思い出し脱帽です。
ぜひ、夢をかなえてもらいたいものです。もちろん、いつでも目標は修正したらいいですからね。
2014年11月04日
毎年恒例のライブ・・・
週末日曜日、毎年恒例のライブに参加した。今年は5バンドの出演。そのうち3つのバンドに掛け持ちで出演したのだが、決して私が上手なわけでは全くないのであしからず。来場してくれた皆様、ありがとうございました。
そのうちの一つのバンドは、私の高校時代の友人たちに声をかけて出演したのだが、とても懐かしかった。演奏中にかなり走ってしまったり、途中で弦を切ってしまったりで、「20年前と全然変わらんなー」という部分と、リハをしているだけで疲労が蓄積してきて「みんなおっさんになったなー」と言う部分が混在していた。
ちなみに当日のセットリストは、
1曲目 時の流れに身をまかせ (テレサ・テン)
2曲目 ヤッターマンのテーマ
3曲目 宇宙刑事ギャバンのテーマ
4曲目 青い時代を過ぎて (オリジナル)
5曲目 屈辱 (オリジナル)
6曲目 愚か者よ (萩原健一)
7曲目 ありのままで (アナと雪の女王から)
また10年後に再結成したらどんなことになっているのだろうか?
そのうちの一つのバンドは、私の高校時代の友人たちに声をかけて出演したのだが、とても懐かしかった。演奏中にかなり走ってしまったり、途中で弦を切ってしまったりで、「20年前と全然変わらんなー」という部分と、リハをしているだけで疲労が蓄積してきて「みんなおっさんになったなー」と言う部分が混在していた。
ちなみに当日のセットリストは、
1曲目 時の流れに身をまかせ (テレサ・テン)
2曲目 ヤッターマンのテーマ
3曲目 宇宙刑事ギャバンのテーマ
4曲目 青い時代を過ぎて (オリジナル)
5曲目 屈辱 (オリジナル)
6曲目 愚か者よ (萩原健一)
7曲目 ありのままで (アナと雪の女王から)
また10年後に再結成したらどんなことになっているのだろうか?
Posted by すずとも at
15:33
│Comments(0)