2018年07月30日
土偶ってゆるくて・・・
土偶とか縄文土器って、なんかドキドキしませんか?
週末、Eテレの日曜美術館を見ていたら「縄文“美”の発見」という内容。うーん、めっちゃ私の好きな領域なので思いっきり見てしまいました。昔から縄文土器や土偶になぜか興味があったのです。だって、用途のことだけ考えたらツボにあんな派手で壊れやすい装飾なんかいらないですし、土偶だってどう見ても人間に見えずもはや宇宙人かなんかに見えてしまいます。当時の縄文人が、この世界をどのように見ていたのか、考えていたのかを想像するとなんかわくわくするんですよね。
もっとも、この縄文土器や土偶がアートとして認められるようになったのは最近のこと。それまでは単なる考古学資料だったんですね。これらに価値を認めた最初の人が、あの「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎先生というのも有名な話です。写真の土偶は「縄文の女神」の愛称で有名な土偶。すっと立った姿がエレガントで従来の土偶のイメージとは全く異なり、現代アートにも通じてますね。
今、東京の上野の国立博物館で縄文展が開かれていて国宝土偶6体が勢ぞろいして見ることができます。行きたくてたまらないのですが、東京への出張がちょうど会期中には予定ないのです。残念で仕方がありません。

週末、Eテレの日曜美術館を見ていたら「縄文“美”の発見」という内容。うーん、めっちゃ私の好きな領域なので思いっきり見てしまいました。昔から縄文土器や土偶になぜか興味があったのです。だって、用途のことだけ考えたらツボにあんな派手で壊れやすい装飾なんかいらないですし、土偶だってどう見ても人間に見えずもはや宇宙人かなんかに見えてしまいます。当時の縄文人が、この世界をどのように見ていたのか、考えていたのかを想像するとなんかわくわくするんですよね。
もっとも、この縄文土器や土偶がアートとして認められるようになったのは最近のこと。それまでは単なる考古学資料だったんですね。これらに価値を認めた最初の人が、あの「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎先生というのも有名な話です。写真の土偶は「縄文の女神」の愛称で有名な土偶。すっと立った姿がエレガントで従来の土偶のイメージとは全く異なり、現代アートにも通じてますね。
今、東京の上野の国立博物館で縄文展が開かれていて国宝土偶6体が勢ぞろいして見ることができます。行きたくてたまらないのですが、東京への出張がちょうど会期中には予定ないのです。残念で仕方がありません。

2018年07月23日
スクリーンショットが便利になって・・・
スマホの進化で仕事がどんどん便利になってます。
先日、相続の仕事を頂いたお客様をご訪問。土地をたくさんお持ちなので、その位置を確定させるためにお伺いしました。最終的には現地に赴いての確認をしますが、まずは大体の場所を把握する必要があります。そんな時に便利なのがGoogleMap。地図と航空写真を交互に切り替えながら、依頼者に「この神社の北側・・・、そうそうこの2枚目の田んぼ。」と確認してもらいます。そして、その画像をスクリーンショットで保存するのですが、今まではその画像に書き込みができませんでした。なので、その画像がどの地番の田んぼかは別に記録しておかねばならなかったのです。
それが、2ヶ月ほど前にiPhone10に機種変更したのですが、なんとスクリーンショットの画像にテキストを書き込みできるようになってました。おかげで直接画像に地番が書き込めるのでめちゃめちゃです。仕事の効率がどんどん上がってきますね。
それでも最終的には現地に行って確認をしなければいけませんが一度の手間で済みそうです。こういうスマホの進化は知らない間に進んでいるので、これらの勉強も大事ですね。

先日、相続の仕事を頂いたお客様をご訪問。土地をたくさんお持ちなので、その位置を確定させるためにお伺いしました。最終的には現地に赴いての確認をしますが、まずは大体の場所を把握する必要があります。そんな時に便利なのがGoogleMap。地図と航空写真を交互に切り替えながら、依頼者に「この神社の北側・・・、そうそうこの2枚目の田んぼ。」と確認してもらいます。そして、その画像をスクリーンショットで保存するのですが、今まではその画像に書き込みができませんでした。なので、その画像がどの地番の田んぼかは別に記録しておかねばならなかったのです。
それが、2ヶ月ほど前にiPhone10に機種変更したのですが、なんとスクリーンショットの画像にテキストを書き込みできるようになってました。おかげで直接画像に地番が書き込めるのでめちゃめちゃです。仕事の効率がどんどん上がってきますね。
それでも最終的には現地に行って確認をしなければいけませんが一度の手間で済みそうです。こういうスマホの進化は知らない間に進んでいるので、これらの勉強も大事ですね。

2018年07月17日
全国役員大会って・・・
先週はTKCの全国役員大会で金沢に。1000名以上ものTKC会員である税理士会計士が一堂に集まって、これからの方向性を確認する大きなイベントです。
2日間の日程の中で目玉だったのは、この7月17日から金融庁の長官に就任される遠藤俊英氏が基調講演をされたことです。「税理士の集まりになんで金融庁長官なの?国税庁長官の間違いじゃないの?」こんな声が出てきそうですが、それがポイントなのです。つまり地域経済の担い手である中小企業が元気になるには、顧問の税理士と地域金融機関が協力しなければならないということです。地域金融機関も長引く低金利時代において新たなビジネスモデルが求められています。そこでCSV(Creating Shared Value)という顧客との共通価値を作ることが求められています。ほんまにお客さんが求めるサービスを提供するってことですね。
しかし、銀行の担当者は一人当たり約100社ぐらいの担当を持っているから、なかなかそれぞれのお客さんの要望を発見できないという問題があります。そこで協力できるのが顧問税理士です。なんせ私たちは毎月お客さんと顔を合わせて最新の試算表を持っているわけですから。しかも会計事務所は平均で担当者一人で約20社程度まで。それだけお客さんのことがよく見えているわけです。私たちが金融機関と協力することで、もっとお客さんが守られることになります。
税理士の役割はますます広がってきており、求められる期待も大きくなっています。がんばって応えていかないといけませんね。

2日間の日程の中で目玉だったのは、この7月17日から金融庁の長官に就任される遠藤俊英氏が基調講演をされたことです。「税理士の集まりになんで金融庁長官なの?国税庁長官の間違いじゃないの?」こんな声が出てきそうですが、それがポイントなのです。つまり地域経済の担い手である中小企業が元気になるには、顧問の税理士と地域金融機関が協力しなければならないということです。地域金融機関も長引く低金利時代において新たなビジネスモデルが求められています。そこでCSV(Creating Shared Value)という顧客との共通価値を作ることが求められています。ほんまにお客さんが求めるサービスを提供するってことですね。
しかし、銀行の担当者は一人当たり約100社ぐらいの担当を持っているから、なかなかそれぞれのお客さんの要望を発見できないという問題があります。そこで協力できるのが顧問税理士です。なんせ私たちは毎月お客さんと顔を合わせて最新の試算表を持っているわけですから。しかも会計事務所は平均で担当者一人で約20社程度まで。それだけお客さんのことがよく見えているわけです。私たちが金融機関と協力することで、もっとお客さんが守られることになります。
税理士の役割はますます広がってきており、求められる期待も大きくなっています。がんばって応えていかないといけませんね。

2018年07月09日
飛行機が欠航になって途方に暮れて・・・
先週の後半から当事務所は業務をお休みさせて頂きまして、社員旅行に行ってきました。
例年この繁忙期明けに行かせて頂くのですが、今年もやはり同じ時期、そしてやはり同じく南の島へ。やはり日常から離れてのんびりするのは南国リゾートに限ります。もっとも今回は鹿児島県の屋久島でしたので、海とともに山でも楽しませてもらいました。樹齢6000年を超える屋久杉も見に行きたかったのですが往復10時間の徒歩の行程はちと無理です。いつか見に行きたいと胸に秘めました。
で、今回の旅では帰りの飛行機が欠航になるアクシデントが発生。離島をこれだけよく訪問している割には初めての欠航で屋久島に足止めを食らってしまいました。それでも冷静に対処できるのかが一番大事です。すぐに空港窓口に行き代替便の手配が可能かの確認。それができない場合のその他交通手段の確保。乗り継ぎの余裕時間の検討。それができてからのレンタカーの返却と追加のもう一泊の宿と食事の手配。これらを総合的に判断しなければなりません。いったん途方にくれました・・・。
が、私たちは1時間半後には、翌朝7時に乗る船の港の近い宿にチェックインし、海の見える風呂につかりながら、近くの予約した焼肉屋で何を注文するかをのんびりと議論。既に翌日の屋久島初の飛行機の手配をあきらめ、高速船で鹿児島港まで向かい鹿児島空港からの伊丹便を人数分手配を済ませているので落ち着いたものです。
アクシデントを楽しむことができるのが強い組織ですね。もっとも仕事のアクシデントはやっぱり嫌なのですが・・・。

例年この繁忙期明けに行かせて頂くのですが、今年もやはり同じ時期、そしてやはり同じく南の島へ。やはり日常から離れてのんびりするのは南国リゾートに限ります。もっとも今回は鹿児島県の屋久島でしたので、海とともに山でも楽しませてもらいました。樹齢6000年を超える屋久杉も見に行きたかったのですが往復10時間の徒歩の行程はちと無理です。いつか見に行きたいと胸に秘めました。
で、今回の旅では帰りの飛行機が欠航になるアクシデントが発生。離島をこれだけよく訪問している割には初めての欠航で屋久島に足止めを食らってしまいました。それでも冷静に対処できるのかが一番大事です。すぐに空港窓口に行き代替便の手配が可能かの確認。それができない場合のその他交通手段の確保。乗り継ぎの余裕時間の検討。それができてからのレンタカーの返却と追加のもう一泊の宿と食事の手配。これらを総合的に判断しなければなりません。いったん途方にくれました・・・。
が、私たちは1時間半後には、翌朝7時に乗る船の港の近い宿にチェックインし、海の見える風呂につかりながら、近くの予約した焼肉屋で何を注文するかをのんびりと議論。既に翌日の屋久島初の飛行機の手配をあきらめ、高速船で鹿児島港まで向かい鹿児島空港からの伊丹便を人数分手配を済ませているので落ち着いたものです。
アクシデントを楽しむことができるのが強い組織ですね。もっとも仕事のアクシデントはやっぱり嫌なのですが・・・。

2018年07月02日
税理士にコーチングスキルって・・・
先週はTKCの予算総会に参加。その時に合わせて開催された研修会は本間正人先生の講演会でした。もちろんコーチングの第一人者の方の話ですので話はそこに。これからの時代税理士に求められる役割はどんどん変わってきています。だって人工知能がさらに発達すれば税理士が税務申告を行うより正確な申告ができる時代が来るのですから。
となってくると私たちの果たす役割は何かということを考えると、お客さんと一緒にビジネスに悩み考える存在でなくてはなりません。そして気付きからのアクションを起こす勇気を与えられる存在にならなければ、きっと不要になるのでしょう。この分野に関しては人工知能より人間が勝っているはずです。誰だって人工知能に命令されて行動するほど人は単純じゃないですから。やはり感情が大事ですね。
そーすると、お客さんとのコミュニケーションスキルとしてのコーチングは非常に大事になってくるわけで、今回の研修で大きなヒントをもらった気がします。思いは伝わらないと意味がないとつくづく感じます。
事務所全員がコーチングスキルを身につけるのも面白いかもしれませんね。

となってくると私たちの果たす役割は何かということを考えると、お客さんと一緒にビジネスに悩み考える存在でなくてはなりません。そして気付きからのアクションを起こす勇気を与えられる存在にならなければ、きっと不要になるのでしょう。この分野に関しては人工知能より人間が勝っているはずです。誰だって人工知能に命令されて行動するほど人は単純じゃないですから。やはり感情が大事ですね。
そーすると、お客さんとのコミュニケーションスキルとしてのコーチングは非常に大事になってくるわけで、今回の研修で大きなヒントをもらった気がします。思いは伝わらないと意味がないとつくづく感じます。
事務所全員がコーチングスキルを身につけるのも面白いかもしれませんね。
