この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年11月26日

長崎は今日も・・・①

 先日、滋賀税協の機関紙にエッセイを寄稿したのですが、いろいろなところで反響を頂きました。調子に乗って、ここに転載します。
 私は海なし県に育ったせいか港町というのが大好きで、日本の中では断トツ長崎が大好きなのです。しばらく訪問してないのですが、昔は年に何回も訪れて、異国情緒を楽しみ美味しい魚と美味しいお酒を楽しんでました。
 なぜ、この街が好きになったのかを書いた文章です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大村空港からのアクセスバスに乗って約1時間、退屈な時間が続く。新しくできた高速道路はかなり山の上を走るので、長いトンネルと深い谷にかかる橋をいくつも超えていく。その谷の底にはやはり集落が見えて、いったいどうやってその家にたどり着くのだろうかと、どうでもいい心配をするうちにまた長いトンネルに入る。
 この最後の長い下り勾配のトンネルを抜けると、突然眩しい港の景色が目の前一杯に広がる。せまい湾内には大きな白い外国船がうかび、その横を島めぐりの小さな定期船が水しぶきを上げて駆け抜ける。奥にそびえる稲佐山はその中腹まで小さな家がびっしりと埋め尽くしていて、太陽の照り返しでモザイクのようにきらめいている。
 この瞬間、また長崎に来たのだと実感する。

 この街を初めて訪れたのはもう15年ほど前だから20台の後半になるが、格別な理由があるわけではなかった。当時、大学院を卒業し親の会計事務所に勤めながら税理士の残りの科目の受験をしていたのだが、なかなか合格せず悶々と毎日を過ごしていた。8月の1週目の税理士試験が「例年通り」終わると、やっと1年が終了。
 しかし専門学校は9月から授業がスタートするので、それまでの3週間だけが1年間で唯一の息抜きの期間となる。12月に「例年通り」の不合格発表が来ると、また同じ科目の「理論を廻さ」なければならないのだが、これが嫌で嫌で仕方がない。一度理論を忘れてしまうとまた暗記しなおすのに苦労をするのはわかっていたのだが、それでもこの3週間だけはすべてを忘れてしまいたくなる。そうでもしないと次のスタートを切る気力を振り絞れないのだ。(つづく)


  


Posted by すずとも at 08:30Comments(0)長崎は今日も・・・

2018年11月19日

南の島はまだ・・・

 先週は出張で南の島に。関与して3期目の決算。こうしてご縁があってこの島に仕事として訪問させてもらうのは嬉しいことです。
もちろん仕事とはいえ、しっかり島の空気になじむために、島の魚を食べ、島のお酒を、飲み島の人と触れ合うことも忘れませんが…。

 11月半ばでも気温27℃。半袖で十分な暖かさなので、来年度のカレンダーをお渡しし「来年もどうぞよろしくお願いいたします!」というのが不思議な気がします。


  


Posted by すずとも at 09:26Comments(0)その他

2018年11月12日

秋が深まって・・・

先週、信楽のお客様を訪問。月次決算のチェックの後の話題は年末調整の話。今年から従業員さんに書いてもらう書類が前までは2枚だったのに、今度から3枚になるとか、いよいよ今年も残りひと月半だと慌ただしい気持ちになりました。にもかかわらず、まだまだ暖かい天気が続いているので年末が近いという感覚はしないので、なんだか変な感じです。
 
帰り道、道沿いに一本だけ真っ赤に色づいた木が見えたので思わず車を止めてしまいました。やっぱり秋は深まっているようですね。


  


Posted by すずとも at 09:12Comments(0)その他

2018年11月05日

事務所キャラバンって・・・

 本日週明けの月曜日の午前は、京都のTKC会員の事務所をいくつもご訪問させて頂きました。
 目的は保険指導強化期間の告知のためです。会計事務所の存在意義は、お客さまの事業の発展のためにあらゆる面でサポートすることにあります。それこそ会計税務面だけでなく事業計画の作成や資金繰り面はもちろんのことですが、リスクに対する備えからも保険指導も欠かせません。
 そのことを今一度思い出していただくために、できるだけ多くの事務所をご訪問させて頂きました。同行していただいたT支部委員長、そして併せて共済制度の周知のために同行していただいたM委員長ありがとうございます!京都市内3キロは歩いたので結構クタクタです・・・。


  


Posted by すずとも at 14:49Comments(0)その他