この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年04月29日

僕とギターの物語 BLADE社製ストラトキャスターモデルギター

まともなエレキギターギターを買ったのは、高校2年生の冬。

いや。正確に言うと、親に買ってもらった。

僕たちの結成したバンド「平松こうじと地蔵盆ゲリラーズ」はその頃には既に「汁(しる)」という名前に改名していた。初舞台を狙った2年生の秋の高校文化祭のライブハウスへの出演は、残念ながらテープ審査で落とされ出演できなかった。もちろん悔しかったが、当時の持ち歌が1曲しかない状況では仕方がなかった。
 その持ち歌さえも僕たちのオリジナルの歌でカバー曲は一切やらなかった。カバーをするテクニックもなければ、真似したい好きなロックな歌も知らない。だったら僕らで作ってしまえ!ということになったのだ。

この記念すべき「汁(しる)」のオリジナルソングの1曲めは、僕が作詞をし、本多が曲をつけた合作だった。タイトルは「無所属新人」。

 誰もが俺に期待する 誰もが俺にすがりつく 
 誰もが俺をののしって 誰もが俺を打ち砕く
 自分の義務を果たさぬくせに 権利ばかりを主張し
 ゴタクばかりならべたてる

 昔、父親が地元の町議会議員というヤツをやっていて、何かの弾みで町長選挙にまで出てしまい、あっけなく敗れてしまったときのことを思い出して作った歌だ。べつに、僕自身にそんなに思い入れのあるエピソードでもなかったはずなのだが、「お前、なんか詩(し)かいてくれよ。」と本多に言われたときに、真っ先に思い浮かんだのが「無所属新人」って言葉だったのだ。無駄な選挙の残酷さを見せ付けられ、父親と同じように僕も傷付いたのだと今ではおもう。
 国語の授業以外に自作の詩というやつを生まれて初めて書いて、本多に見せたときはものすごく恥ずかしかったのだが、彼は特に詩の内容についてどうのこうの言うわけでもなく、2,3日後には曲をつけてきた。例の部室で、本多は僕の「無所属新人」を曲に乗せて弾き語りをしてくれた。そのとき歌が誕生した。そしてそれは僕たちのロックだった。
 
 伝えたいことがあるから、歌うのだ。とてもダサい歌だけど。伝えたいことがあるだけで、他の同級生バンドのやつらとは1枚も2枚も違う気がした。

僕たちは、この歌をMTRに録音してデモテープを作った。そして、このテープに添えるバンド写真を高校の正門前の階段で撮った。

 この写真の場所は、その後メジャーデビューした僕たちの高校の後輩のバンド「くるり」がアルバム「さよならストレンジャー」でのジャケ写に使われているのを見て驚いた。くるりのベーシストの佐藤君は高1の秋から僕が入部した剣道部の2年後輩だ。彼は僕の卒業のときの寄せ書きにこう書いてくれた。

 「汁(しる)が武道館でライブするときには呼んでください!」

結局、武道館ライブを実現させたのは彼らのほうだった。

この正門前は、今年の9月に母校が長岡京に移転することで見納めになる。あれから20年以上がたった。

  


Posted by すずとも at 09:48Comments(0)僕とギターの物語

2013年04月22日

僕とギターの物語 VESTER MANIAC社製ジャクソン風エレキギター

 エレキギターを買ってしまったのは、アコギを買ってわずか半年後のことだった。当時僕らは部室でアコギを「弾きまわし」をしていた。「弾きまわし」というのは誰かが自宅で歌本のコード譜を見て新しい曲を弾けるようになってくると、学校の部室でその歌をアコギをジャカジャカ弾きながら歌うのである。するとそれを聞いているほかのやつらが「ほぉ、やるやん。」とか「そのアルペジオいいねぇ。」とか批評して後、別の誰かが同じように新しく覚えてきた歌をジャカジャカギターをかき鳴らしながら歌うのである。まあ、ただそれだけのこと。
それはそれで楽しいのだが、半年もすると飽きてくるのだ。そもそも大してコードも覚えていないから弾ける歌が少ないのである。
 
 そんなある日、本多がチラシを手に部室にやってきて言った。「これに、出えへんけ?」
そこにはNHK主催BSヤングバトル出演者募集!の文字。世は空前のバンドブーム。僕らも少しは気になっていたが、バンドなんて場違いのようで恥ずかしかった。BOOWYやらハウンドドッグやら、カッコいいやつらの聞いたりする音楽がバンドであり、そのバンドを僕らがやるのは信じられない気分なのだ。それがあの天下の公共放送までがバンドブームに乗っかり出演バンド募集ときたもんだ。帰宅部の僕らがバンドを組んでもいいんでないの?ちゃんとうちの家はBSの受信料払ってるもんね。

 かくして、バンド結成となった。僕がギター。本多がベース。いもちゃんは・・・、なぜかかたくなに参加を拒んだ。お約束のじゃんけんでパートを決めたようとして、いもちゃんがギターになれなかったためではない。きっと彼の中では、バンドで演奏している自分がきっと想像ができなかったのだ。少し前の僕のように。
 そのかわりいもちゃんはマネージャーとして他のメンバーを連れてきた。吹奏楽部でドラムを叩いた事のある平松。中学校の頃からギターを弾いていた原田。音楽の時間にカンツォーネを朗々と歌いあげ小林先生(通称こばせん)をうならせたこうてつ。そして楽器も弾けなく歌もうまくないけどとりあえず俺も入れてという井村。
 
 こうしてツインボーカル+ツインギターの6人編成バンド「平松こうじと地蔵盆ゲリラーズ」が誕生した。バンド名だけでどんな曲をやるか大方の予測がつくというものだ。
 そして、バンドができてから僕はエレキギターを買いに行った。アコギと同じく三条寺町の十字屋だ。同じ楽器屋でもアコギコーナーとエレキコーナーでは緊張の度合いがまったく違う。エレキコーナーの店員の兄ちゃんは金髪ロンゲのいかにもロックな容貌なのだ。今となってはこんなロック兄ちゃんこそとてもやさしく親切な人だとわかっているのだが、当時の僕はめちゃくちゃ萎縮した。予算は正月にもらったお年玉を主たる財源とする3万円。エレキを買うのにこの予算はありえないのは今ならわかる。けど、当時FENDERとFERNANDESの違いもまったくわからない僕には十分だ。ストラトのシングルコイルピックアップ繊細な音とレスポールの図太い音の違いがわかるようになるのはもっとずっと先のことだ。
 恥ずかしくて試奏もできない僕は、ジャクソンヘッド部分に「VESTER MANIAC」と聞いたことのない社名の書かれてあるエレキギターを手に入れた。チェリーサンバーストのボディーカラーだけで決めてしまった。。ピックアップがひどいもので、オーバードライブをかますと、輪郭のまったくないしょぼい音がした。

このエレキギターを担いで家に帰ったとき、親に見せるのに躊躇した。

「ロックは不良になる。」

僕はそう思っていた。
そしてその不良の道を選んだ僕自身が親不孝に思えたのだ。エレキギターを買っただけで不良になれたら世話はない。そんなウブな少年だった。 

 

  


Posted by すずとも at 09:02Comments(0)僕とギターの物語

2013年04月15日

僕とギターの物語 東海楽器製CAT’S EYE②

 今ではフォークギターを習って弾きたがる若い子がたくさんいるので意外に思うかもしれないが、僕の高校当時はバンドブームの全盛期。ほとんどの男子高校生はまず最初にエレキギターを買って弾くのが相場であり、アコギを弾くなんていうやつはほぼ皆無に等しかった。

 なので夏休み明けに、はじめてこのギターを担いで学校にいった日はどきどきした。アコギはボディーがでかいので持っているだけで目立つし、そもそも「主役」ではないフツーの生徒の僕なんかがギターを学校に持っていくなんてことはすごい冒険なことであり場違いな気がした。途中で同級生の女子が怪訝な顔をして僕と背中のギターを見た(様な気がした)のでいたたまれなくなった。学校に着くと教室にギターを持って入るのが恥ずかしくて、先に物理部の部室にギターを放り込んでから教室に向かったっけ。

 そうしてその放課後、部室で初めて本多といもちゃんを相手に僕のギターで僕の伴奏で、覚えたてのコードを駆使して歌を歌ったのだ。そう、弾き語りというやつ。
「うえのぉはつのぉ やこぉれぇしゃ おりたとぉきからぁ・・・」
教則本の課題曲の1つ目の曲が石川さゆりの「津軽海峡冬景色」だった。コードがAm、Dm、E7のたった3つだけで弾ける歌なので、ビギナー向きに最高の歌だった。狭い部室だけど情感たっぷりに弾き歌った。もちろんコードのポジションチェンジも覚束ない手つきだったので上手とはいえない内容だ。けど、終わると

「おまえ、めちゃめちゃカッコいいやんけ。」
「ぬけがけしたな。ずるいわ。俺にも教えてくれ」
たった2人だけの初ライブで同じへたくそどもの最高の賞賛。これ以上ない気分だった。こうして3人での部室でのギター練習の日々が始まったのだ。“たまり場でギターの練習”というだけで、なにやら不良の人になったみたいで気分良かった。ガキは背伸びして大人になっていくのだ。

 しかし、僕が次に覚えた曲はさだまさし「精霊ながし」、いもちゃんの覚えた曲は村下幸蔵「初恋」、本多が覚えたのがフォーククルセターズ「あのすばらしい愛をもう一度」。いい歌だけど全然カッコいいといわれる歌ではないものばっかりである。“流行の歌は歌わない”、それが僕らのこだわりだったし「主役」達へのひそかな抵抗だった気がする。

 この“CAT’S EYE”は確か3万円ぐらいで買ったギターというだけあって、とても薄っぺらな音がした。今は安物でもそれなりの音がするやつもあるのだが、当時はギターの音の良さは値段に正確に比例した。もっとも薄っぺらな音だとわかったのは買ってから何年もしてからだったし、当時はこれで十分満足だった。
 どこに行くのもこのギターを持っていった。2年生の夏休みに友達みんなで丹後の海に泳ぎに行ったときも、冬にスキーで信州に行ったときも、スキー板と一緒に担いでいってゲレンデにも持っていった。気分は若大将だ。大学になってからも九州10日間雨降りっぱなし旅行に持って行ったし、大学院のときも仲間達と日生の海岸でバーベキューしたときも持っていった。

僕と一番一緒に旅したギターである。

  


Posted by すずとも at 08:54Comments(0)僕とギターの物語

2013年04月08日

僕とギターの物語 東海楽器製CAT'S EYE①

 初めてギターを買ったのは、高校1年生の夏のことだった。
京都の中高一貫校で、特に成績や素行が悪くない限りは、その系列の大学に自動的に進学できるその学校では、僕はいたって普通の生徒だった。勉強もほとんどしないから、成績も普通。クラブも滋賀の家からは通学だけで片道一時間以上かかるし、めんどくさいからやめておこう、というわけで特に何をするでもなく高校生活をダラダラとスタートさせていたのである。
 中学校からこの学校に通っている連中には、そんなやつらも多かった。学校という舞台では、ヤンチャで目立ったり、運動ができたり、女子にモテたりする連中だけが「主役」なのであり、僕ら特に一芸もなければオチこぼれるだけの勇気のない連中は、無事に3年間の時が過ぎればいいなとぐらいに学校生活を考えていたと思う。
 そんな夏休み前のある日、教室で6時間目の授業が終わってさっさと帰りの準備をしていた。学校にいてもすることがないので早く帰るのである。すると、僕と同じく中学からの「内部進学」組のいもちゃんと本多がニヤニヤしながらやってきて、「なあ、物理部にはいらへんか?」と誘いに来た。彼らも僕と同じく「主役」ではない連中だ。正直、あまりこのイケテないグループでつるんでいるほうが、痛々しい感じがするのであまり仲がいいと思われたくなかった。もちろ自分ことは棚に上げてだ。それで、ぞんざいに答えた。

「物理部?なんでよりにもよって面白くなさそうなとこにはいらなあかんねん?」
「いや、ちがうねん。物理部は今誰も部員がおらんらしいねん。そやから俺らが入ったら物理部の部室が俺らだけで使えるようになるねん。使い放題の溜まり場になるところがあったらおもしろいやろ?」
「溜まり場・・・。」
このまるで不良の連中の使うような「溜まり場」という響きに僕はドキドキしてしまった。そして不覚にも3人そろって物理部に入部してしまったのである。

 こうして、まんまと部室という「溜まり場」をゲットした僕たちだが、いかんせんすることがない。酒を飲んだり、タバコを吸ったり、シンナーをするなんて及びもつかない。気になるクラスの女子を連れ込むなんて、なおさら考えられないしそもそもそんな勇気もない。そう、僕たちは不良でもヤンチャでもなかったのだ。「溜まり場」があるだけでは、不良にはなれないということに、あらためて気付かされた。ただ部室で雑誌を読んで駄弁っているだけのことである。せっかく背伸びしたのにやっぱり何か物足りない。
 そんなある日、いもちゃんが通学路にほかしてあったギターを拾って部室に持ってきたのである。ナイロン弦のはってあるいわゆるクラシックギターと呼ばれるやつだ。当時、そんなに音楽に興味があったわけではない。初めて買ったCDはなぜかさだまさしだったし、その後、渡辺美里とリンドバーグを何枚か持っていたぐらいだ。けれども初めて触るギターは、授業で使うリコーダーやピアニカや音楽室においてある健康的な楽器にはない独特の存在感があった。木でつくられたボディーが柔らかい弧を描いている様は官能的に見えて、とても不良ぽく、そしてカッコ良かった。
 とりあえず、みんなでかわりばんごにそのギターを触ってみた。はじめに1弦を恐る恐るはじいてみるとナイロン弦特有の甘い音がした。とてもきれいな音だった。意を決して、6本とも弦を掻きおろすと、ジャカーンと思った以上に大きな音がでてびっくりした。しかも不協和音なのでちっともきれいな音がしない。あたりまえだ、当時はチューニングの仕方なんてまったく知らない。

けれども、そのひと掻きでギターが好きになってしまったのである。

そして、生まれて初めて三条寺町にある楽器屋に行き、ギターを買ってしまった。それが、写真の“CAT’S EYE”というブランドで東海楽器が製造していたアコースティックギターで、高校1年の夏休み中のことだ。もちろん一緒に「はじめて習うフォークギター」という教則本を買うのも忘れなかった。

  



Posted by すずとも at 09:01Comments(0)僕とギターの物語

2013年04月04日

県庁の桜

 桜はもうそろそろ終わりですね。
本日午前は、県庁近くの一般社団のお客様のところに。いよいよ決算です。

一般社団法人さんの決算については、普通の株式会社の決算とは異なる部分が多く独特の技術が必要です。
また、作成する書類もぜんぜん違います。

とくに、公益目的計画実施報告書というのも作成しなければならず、これについても幹事さんの監査や、理事会・総会での承認が必要となります。

本日は夜までこの一般社団さんの決算に取り組む予定です。
  


Posted by すずとも at 14:28Comments(0)

2013年04月01日

納付書?が届いたけれど・・・

 毎日、いろいろな郵便物が届く。客さんのからの郵送物や、税理士会からの研修の案内などいろいろあるのだが、ほとんどが不要なダイレクトメールばっかり。これって効果はどれぐらいなんでしょうね?

 と、その郵便物の中に某自治体からの封筒が。開けてみると中に納付書が入っている。なんじゃこりゃ?同封の文章を読んでみると、はーん、なるほどねえとなる。
 実は昨年、この某自治体のある部署の委嘱をうけて仕事をさせてもらったのだが、その歳もらった報酬が「行政コスト削減」のため3%カットされてなければならないのにもかかわらず、カットせず払ってしまったので返してちょうだいというもの。

 もちろんお返しさせてもらうのだけれど、その額445円。きっとこの郵便物の発送やいろいろな手間で、返してもらう額ぐらいのコストはかかっていると思うのだが。行政としては、ちゃんと返してもらう手続きをとらなければ、納税者へ申し訳がたたないのでしょうね。みなさんいろいろと大変なようです。

さあ4月。がんばってまいります。


  


Posted by すずとも at 09:22Comments(0)