2018年10月29日
無料相談会って・・・
週末土曜日は自由業団体連絡協議会主催の無料相談会に従事するため水口へ。
これは税理士だけでなく司法書士や行政書士、社労士などの専門士業が1か所に集まって、困っている一般の方からの相談を無料で受けましょうというものです。私らは当たり前であっても一般の方からすればこれら専門家の敷居が高いもの。ちょっと相談してもらえたらすぐ解決するような悩みでもそのまま放置してしまっている困りごとはいっぱいあるはずです。それを私たちの方から無料で相談を受けることで心理的なハードルを下げて少しでも暮らしやすい社会に貢献しようというものです。
で、これら士業約15人ぐらいが集まって相談者をお待ちしていたのですが、予約4組だけで当日の飛び込みの相談者もなく1日相談会は終了してしまいました。せっかくの機会だったのに残念でしたね。
ですが、士業の皆様ヒマでしたので各々名刺交換してご挨拶。あちこちで談話の花が咲きました。事業承継について中小企業診断士さんと盛り上がり、家族信託の話で行政書士さんと公証人さんと盛り上がりといった具合に、楽しい異業種交流の場ととなりました。こういう出会いをきっかけに何か仕事でつながっていければ面白いですね。
いい時間を頂きました。
これは税理士だけでなく司法書士や行政書士、社労士などの専門士業が1か所に集まって、困っている一般の方からの相談を無料で受けましょうというものです。私らは当たり前であっても一般の方からすればこれら専門家の敷居が高いもの。ちょっと相談してもらえたらすぐ解決するような悩みでもそのまま放置してしまっている困りごとはいっぱいあるはずです。それを私たちの方から無料で相談を受けることで心理的なハードルを下げて少しでも暮らしやすい社会に貢献しようというものです。
で、これら士業約15人ぐらいが集まって相談者をお待ちしていたのですが、予約4組だけで当日の飛び込みの相談者もなく1日相談会は終了してしまいました。せっかくの機会だったのに残念でしたね。
ですが、士業の皆様ヒマでしたので各々名刺交換してご挨拶。あちこちで談話の花が咲きました。事業承継について中小企業診断士さんと盛り上がり、家族信託の話で行政書士さんと公証人さんと盛り上がりといった具合に、楽しい異業種交流の場ととなりました。こういう出会いをきっかけに何か仕事でつながっていければ面白いですね。
いい時間を頂きました。

2018年10月22日
社会福祉法人のこれからって・・・

先週月曜日は、所属するTKC社福研の創立20周年イベントでした。
冒頭に、シェア金沢という施設を運営される社会福祉法人佛子園の雄谷理事長の講演を聞くことができました。こちらの法人の取組みは面白く、そのキーワードは「ごちゃまぜ」。いくつもの施設を運営するのみならず、地域との交流を積極的に取り入れる手法は、もはや社会福祉の枠を超えて地方のまちづくりになくてはならない存在にまでなっておられます。
近年話題になっている「ソーシャルイノベーション」という切り口の方がわかりやすいかもしれません。社会福祉の可能性と未来を広げる取り組みとして、大変興味深く聞かせてもらいました。
2018年10月15日
声が・・・
だんだんと肌寒くなってきましたね。
先週のとある日、D社のA課長と打ち合わせを兼ねての一杯。一杯が二杯となり、1軒が2軒となり、しっかり飲んで帰ってきてしまいました。すると翌朝、声がなんだかおかしい。どうも風邪を引いたみたいです。午前中訪問したお客さんには「センセー、ちゃんと病院行ってくださいよ!」と、渋る私を叱り飛ばされてしまったので、そのまま耳鼻咽喉科へ行ってきました。
とりあえずの薬をもらい、また来週来てくださいということになったのですが、その後声が全く出なくなったのには困りました。ヒソヒソ声しかでないのです。携帯にかかってきた電話に出ても
お客さん「もしもし?」
とも「・・・(もしもし、鈴木です)」
お客さん「あ、今お電話ダメでしたか?」
とも「・・・(いえ、全然大丈夫なんですけど、風邪で声が出なくて。ご用件どうぞ)」
お客さん「また掛けなおしますね。」
とも「・・・(いえ、大丈夫です。ご用件どうぞ!)」
・・・通話終了。
こんな調子で、ご迷惑かけまくってます。
週末過ぎてだいぶんマシになりましたが、まだ本調子ではありません。
ヒソヒソ声でも電話切らないでくださいね。
しっかり、のど飴も舐めておきます。

先週のとある日、D社のA課長と打ち合わせを兼ねての一杯。一杯が二杯となり、1軒が2軒となり、しっかり飲んで帰ってきてしまいました。すると翌朝、声がなんだかおかしい。どうも風邪を引いたみたいです。午前中訪問したお客さんには「センセー、ちゃんと病院行ってくださいよ!」と、渋る私を叱り飛ばされてしまったので、そのまま耳鼻咽喉科へ行ってきました。
とりあえずの薬をもらい、また来週来てくださいということになったのですが、その後声が全く出なくなったのには困りました。ヒソヒソ声しかでないのです。携帯にかかってきた電話に出ても
お客さん「もしもし?」
とも「・・・(もしもし、鈴木です)」
お客さん「あ、今お電話ダメでしたか?」
とも「・・・(いえ、全然大丈夫なんですけど、風邪で声が出なくて。ご用件どうぞ)」
お客さん「また掛けなおしますね。」
とも「・・・(いえ、大丈夫です。ご用件どうぞ!)」
・・・通話終了。
こんな調子で、ご迷惑かけまくってます。
週末過ぎてだいぶんマシになりましたが、まだ本調子ではありません。
ヒソヒソ声でも電話切らないでくださいね。
しっかり、のど飴も舐めておきます。

2018年10月09日
イベントの多い時期に・・・
先週、事務所に看板を取り付けたことを報告したのですが、意外と誰も気づいてくれません。
お越しになってくれたお客さんに、わざわざ「なんか変わったとこ気付きませんか?」とまで聞くのですが、「うーん・・・、あ、鉢植えの花替えましたね!」って、そんなとこまで見て下さってるのに気づいて頂けません。あって当たり前、なくても気づかない。看板ってそんなもんかも知れませんね。
先週から保険指導強化期間というものが始まったので、旗振り役の私はこれから2ヶ月間忙しくなります。会計事務所が保険指導するということは、会計事務所の業務の中でも実はかなり大事なことです。だって経営上のリスクを数字をもってお話しできるのは顧問会計事務所だけですから。でもまだまだ周知が不十分なので、それを知ってもらうためにいろんなところに出かけていきます。たくさんのお客さんを本気で守らないといけませんね。
週末は中国地方の某温泉に行ってきました。帰りには蒸気機関車時代の扇形車庫が残る鉄道博物館に。珍車のDE50なんかが見られて興奮ですが、マニアにしかわからないでしょうね・・・。

お越しになってくれたお客さんに、わざわざ「なんか変わったとこ気付きませんか?」とまで聞くのですが、「うーん・・・、あ、鉢植えの花替えましたね!」って、そんなとこまで見て下さってるのに気づいて頂けません。あって当たり前、なくても気づかない。看板ってそんなもんかも知れませんね。
先週から保険指導強化期間というものが始まったので、旗振り役の私はこれから2ヶ月間忙しくなります。会計事務所が保険指導するということは、会計事務所の業務の中でも実はかなり大事なことです。だって経営上のリスクを数字をもってお話しできるのは顧問会計事務所だけですから。でもまだまだ周知が不十分なので、それを知ってもらうためにいろんなところに出かけていきます。たくさんのお客さんを本気で守らないといけませんね。
週末は中国地方の某温泉に行ってきました。帰りには蒸気機関車時代の扇形車庫が残る鉄道博物館に。珍車のDE50なんかが見られて興奮ですが、マニアにしかわからないでしょうね・・・。

2018年10月01日
ついに看板が・・・
週末の台風の進路が少しそれたおかげで、被害が少なかったのはなによりです。
前の台風21号に匹敵する大きさといわれていた時は、私もやきもきしてました。というのも先週木曜日に事務所の看板を取り付けてもらったところだったからです。実は、当事務所は10年以上前に改装工事をしたときに看板を撤去して以来、大きな看板を取り付けてませんでした。このため、初めて来られるお客様に事務所の所在を説明しても「そんなとこに事務所ありましたっけ?」と言われたり、近くにまで来られても事務所を見つけてもらえずに携帯で場所を聞かれることもありました。
そこで目立つ看板を取付てもらおうと思ったのが、もう5年ほど前。おしゃれなデザインとか考えるのですが、日常でバタバタしているだけであっという間に年月が過ぎてしまいました。こうなったら「シンプル イズ ベスト」ということで、ほんまにフツーの看板を思い切って発注。取り付けてもらった次第です。
こうして見てみると、字もでかいですし、少し気恥ずかしく感じます。でも、看板があると大きな名札を常にぶら下げてるようなもので、気が引き締まるのがいいですね。初心に帰った気持ちで頑張って参りましょう!

前の台風21号に匹敵する大きさといわれていた時は、私もやきもきしてました。というのも先週木曜日に事務所の看板を取り付けてもらったところだったからです。実は、当事務所は10年以上前に改装工事をしたときに看板を撤去して以来、大きな看板を取り付けてませんでした。このため、初めて来られるお客様に事務所の所在を説明しても「そんなとこに事務所ありましたっけ?」と言われたり、近くにまで来られても事務所を見つけてもらえずに携帯で場所を聞かれることもありました。
そこで目立つ看板を取付てもらおうと思ったのが、もう5年ほど前。おしゃれなデザインとか考えるのですが、日常でバタバタしているだけであっという間に年月が過ぎてしまいました。こうなったら「シンプル イズ ベスト」ということで、ほんまにフツーの看板を思い切って発注。取り付けてもらった次第です。
こうして見てみると、字もでかいですし、少し気恥ずかしく感じます。でも、看板があると大きな名札を常にぶら下げてるようなもので、気が引き締まるのがいいですね。初心に帰った気持ちで頑張って参りましょう!
