2015年03月09日
鬼瓦って意外と・・・
個人のお客様の確定申告業務もそろそろ終盤。この時期にだけお会いするお客様も多い。先日、申告書に印鑑を頂くために訪問したおり、何の話からか鬼瓦を見せてもらうことになった。あの屋根の上にのってるやつのことである。
聴けば実家のお父様が鬼瓦職人だったとのことで、亡くなられた際に形見分けでいくつかの鬼瓦をもらったとのこと。今から屋根にのせるのも大変なので部屋のオブジェにしているらしい。
鬼瓦の由来は遠く古く、シリアのパルミラ宮殿の入り口ででメドゥーサを魔よけとして設置していた文化が、シルクロード経由で中国にもたらされ、その中国から仏教や仏教寺院の一つの様式として日本までもたらされたものらしい。
普段近くでまじまじと見るものでもないので改めて拝見してみると、デフォルメされた姿が漫画ちっくでミョーにかわいらしい。鍾馗様なのだが、これも作り手によっていろいろな味があるものです。
聴けば実家のお父様が鬼瓦職人だったとのことで、亡くなられた際に形見分けでいくつかの鬼瓦をもらったとのこと。今から屋根にのせるのも大変なので部屋のオブジェにしているらしい。
鬼瓦の由来は遠く古く、シリアのパルミラ宮殿の入り口ででメドゥーサを魔よけとして設置していた文化が、シルクロード経由で中国にもたらされ、その中国から仏教や仏教寺院の一つの様式として日本までもたらされたものらしい。
普段近くでまじまじと見るものでもないので改めて拝見してみると、デフォルメされた姿が漫画ちっくでミョーにかわいらしい。鍾馗様なのだが、これも作り手によっていろいろな味があるものです。
Posted by すずとも at
08:30
│Comments(0)