2013年05月27日
僕とギターの物語 アイバニーズ社製RGシリーズ②
そして「汁(しる)」は解散した。大学の入学式の日の翌日に。
僕たちは通っていた立命館高校から、エレベーター式に立命館大学に入学したのだから「汁(しる)」の活動を継続することは可能ではあった。けれどその頃にはメンバー間でやりたいことは、それぞれ違った。
ボーカルのこうてつは、ブラックサバスに傾倒して古い英国ロックをやりたがっていたし、原田は銀色夏生のポエムなんかを読んでポップ感あふれる音楽をやりたがっていた。平松は電子音楽が好きでクラブでDJをやりだした、本田と井村は大学では映画を撮りたいと言っていた。そして僕は…特にやりたいことはなかった。僕だけはなんだか取り残されたような気持ちを残したまま解散した。
ラストライブは、なんと今はなき吉本興業の心斎橋2丁目劇場。吉本は当時ライブ大会を主催してバンドを募集しておりしていたのだ。バンドブームは夏の終わりの海岸のように、ほぼ終わろうとしていたのだが、そのおこぼれにあずかろうとしていたのだろう。さすが吉本。で、「汁(しる)」はやっぱりテープ審査に通って本番のライブ審査に行くことになったのである。このライブを最後と決めて。
ライブの日は大学の入学式の翌日。この日はオリエンテーションとやらがあるためギターをかついで大学に行って、午後はそのまま心斎橋に向かった。おかげで、午後からあった基礎演習というクラス単位の顔合わせに参加できなくて、それ以後このクラスの友達は誰も作れなかった。
2丁目劇場に行くと誰か有名な芸人に会えるかと期待していったのだが誰にも会えなかった。その代りライブ前のミーティングで、ライブのMCを担当するというまだ売れてない若手漫才師を紹介された。「誰やねん!せめて名前ぐらい知ってるやつにMCしてもらいたいわ。」と僕らは心の中で悪態をついていた。「メッセンジャー」と名乗ったその二人組は、その後、関西人の誰もが知る芸人となった。
ライブはまあまあの演奏ができたけど、特に何も賞をもらうこともなく、吉本に「所属せえへんか?」と言われることもなかった。そして解散した。
僕の大学時代は、こうしてはじまった。
この頃メインに使っていた僕のギターはアイバニーズ社製のRGシリーズと言われるやつ。もともとリードギターの原田の使っていたやつを中古で買い取ったものだ。当時アイバーニーズのギターはスティーブ・ヴアイ、ポール・ギルバート、ジョン・ペトルーシ、ジョー・サトリアーニなどの、いわゆるテクニカル系のギタリストが好んで使用していた。このギターをもっているだけで僕もうまくなれる気がしたのだが、全然ダメ。今となってはこのギターをもって人様の前でライブするなど考えられないのである。それでも、ネックが薄く24フレットまであるこのギターをみると、できもしないタッピングの練習をしたり、スイープ奏法もどきをやっていた、あの頃がよみがえってくるのだ。